家づくりコラム

【低エネルギーで快適な家】
北海道の一級建築士が考えるこれからの高性能住宅。

現在、ほとんどの住宅メーカーがつくる家は、国が定めた建築基準法を満たしています。基準を満たしているならば、快適で安全な性能を確保していると考えるのは当然です。しかし住んでみると寒い、または冷暖房のコストがかさむ、というケースはめずらしくありません。

いつまでも快適で、地球にもやさしい住まいであるためには、基準を満たすだけでは不十分な面もあるのです。今回は、環境への配慮も住む人の快適も実現する、これからの社会に求められる高性能住宅についてお話しします。

 

新築時から、寒い。その理由。

国が定めた基準をクリアした高性能住宅でも、寒い、という問題が出てくるのはなぜでしょうか。

 

建築でたいせつなのは、暖房や換気の計画、プラス乾燥対策です。セントラルヒーティングならば快適だろうという印象がありますが、暖房効率が部分的に悪くなっているプランを目にすることがあります。

また、トイレや脱衣所などに暖気がまわらないと、冬場のヒートショック(急激な温度変化により、身体的なダメージを引き起こすこと)の原因にもなりかねません。こうした問題が起きるかどうかは、空気の流れをプランにきちんとデザインできるかにかかっています。冷暖房だけでなく換気の効率にも関わるため、重視したい点です。

 

また、初期費用をどこにかけるか、設計者の考え方や判断に左右されるところもあります。たとえば高断熱仕様の窓サッシにすると費用が多くかかります。しかし大きな窓をつける場合、快適性と省エネを考慮すれば、寒い地域でも暑い地域でも高断熱窓サッシは必要不可欠と判断すべきでしょう。おわかりの通り、快適な家は初期費用が多くかかっても、ランニングコストが低く抑えられるのです。

 

以前は若いうちにマイホームを持つ人が多かったこともあり、初期費用をできるだけ抑えるのが主流でした。収入があがってきた頃に、設備を入れ替えたり、大規模なリフォームをするというパターンは多かったのです。

しかし改修までの長い年月で無駄なエネルギーを使い、ランニングコストが多くかかります。リフォームにも費用がかかりますので、結果的には総費用がかさみ、環境にも負担をかけることになります。初期費用を抑えすぎた家は、将来的に無駄が出ることがある、と考えておくべきでしょう。

 

空気のデザインと輻射熱で、快適&省エネを実現。

 

かつて、吹き抜けのある家は寒いと言われていました。しかし高断熱高気密の家であれば吹抜けを利用して、あたたまった空気を家全体にまわすよう設計することができます。

各居室に開口部を設けるなど全体が開放的なつくりになりますが、どこにいても快適で、家族の気配が感じられるような家になります。子育て中のご家族や、コミュニケーションが深まる家づくりに適していると言えます。

 

最近は、高断熱高気密だからと、エアコン1台で冷暖房するケースも増えています。エアコンは部屋の空気をあたためて室温を上げますが、熱効率や体感としてのあたたかさには疑問を感じます。

薪ストーブなどの輻射熱による暖房と比較するとよくわかりますが、輻射熱は周囲の空気をあたためるよりも先に熱が身体に届きます。そのため温度を体感しやすく、体の芯まで温まります。

エアコンで部屋の空気を高温になるまであたためても、壁、床、天井、家具などからは冷たい輻射熱が発生しています。また空気全体があたたまるまでは、かなりの時間とエネルギーがかかります。高齢の方や冷え性の方が高温の室内にいても寒いと感じるのは、冷たい輻射熱を体に感じているからかもしれません。

こうした問題を解決するには、輻射熱の暖房を取り入れることがおすすめです。シノザキの多くのお客様が取り入れ、たいへんご満足いただいている薪ストーブは、輻射熱暖房の代表です。詳しくは、【低エネルギーで快適な家】 薪ストーブ1台で、家中あたたかく。もご覧ください。

 

輻射熱が、体の芯まで届くということは、家でいえば壁の芯まで熱が届くということになります。よって壁の中の素材も大切です。

断熱材にウッドファイバーを使用すれば、輻射熱がウッドファイバーに行き渡り、長時間蓄熱してくれます。ウッドファイバーは蓄熱性が高く、就寝後に暖房が消えても翌朝冷え込むほどにはなりにくいと聞きます。再び暖房したときの暖まり方も早いので、省エネルギーに貢献します。

また、輻射熱は自然素材との相性がいいのも魅力です。室内側の仕上げ材にも無垢材の家具や床、珪藻土の壁材などを使用すれば蓄熱してくれます。自然素材を中心にしたインテリアのデザインも、住まいの快適性に貢献するのです。

 

熱の損失を低く抑えるには、断熱材が要。

国の「次世代省エネ基準」(国土交通省)では、寒さの厳しい北海道の断熱性能について、UA値0.46以下をめざすよう定めています。

UA値とは、床壁天井や窓などを通して、1㎡あたり平均何Wの熱が逃げるかを示す値です。この値が小さいほど断熱性能が高く、省エネであるということになります。

 

UA値を低く抑えるために、要となるのが「断熱材」です。たとえばどんな断熱材を使って、どんな施工を施せば、断熱性能がアップするのでしょうか。UA値を0.22ほどに抑えている、シノザキ建築事務所の最近の実績を例に見ていきます。

 

熱を蓄えるウッドファイバーの実力。

写真は、シノザキ標準軸間断熱材 ウッドファイバー55㎏/㎥品 82,500J/㎡・K ※株式会社ウッドファイバー社(日本)製。

 

シノザキでは、軸間100㎜のウッドファイバーを断熱材に使用します。ウッドファイバー社によると、高性能グラスウールの約6倍の蓄熱性があるといいます。

製造時、樹皮を取り除き、残った部分をチップにして繊維化したものがウッドファイバーです。燃やしても炭化して燃え広がりにくいのが特徴です。また、吸音性、吸放湿性能も高く、壁体内のカビの発生を抑制してくれます。

シノザキでは北海道産の針葉樹が使用された素材を採用しています。取り除いた樹皮は、工場で使用するボイラーのエネルギーとして使用されるそうです。樹をあますところなく、すべて使いきるところにも共感できます。

 

写真は間柱にみっちりと施工したウッドファイバーです。一般的なグラスウールはカッターで切ることができますが、ウッドファイバーは丸ノコが必要になります。カットすると繊維がバサバサと飛び、慣れないうちは大工さんもたいへんですが、写真のように熟練の技ですき間なく施工された状態になると、建物が羽毛をまとっているよう。冬季の工事でも、ウッドファイバー施工後の現場は、半袖で作業するほど暖かくなります。

熱を長く蓄えておくことができるというのは、冷房に関しても言えること。夏は冷房の温度を蓄えてくれるので、ひんやりとした快適が長く続きます。

 

外気を遮断する素材の底力。

ネオマフォームという素材は、外壁近くの断熱に適した素材です。シノザキの場合は、外から順に、外壁素材・通気層・透湿防水シート・ネオマフォーム・構造面材・アルミ気密シート・ウッドファイバー・内装下地という層を成しています。たとえば外気がマイナス10℃の場合、室温を20℃ほどに保つとすれば、その差はじつに30℃。この層では、暖房を入れるとウッドファイバーが蓄熱し、さらにネオマフォームが外と内との砦となって踏ん張ってくれます。

写真は、ネオマフォームの施工例。

 

こうした付加断熱は、厚くすればするほど高性能になりますが、コストのバランスを考慮しなくてはいけません。家づくりは断熱だけではなく、気密・暖房・換気のバランスも重要です。予算の中でどこまでトータルで高性能にできるか、その後のランニングコストも含めて、計測の実績を示しながら提案してくれる設計者に相談することをおすすめします。

 

ムダなく、快適。サスティナブルな家づくり。

高気密高断熱、性能のよい家をつくろうとすると、初期費用が上がります。しかし初期費用をあまり抑えすぎると、住んでからのメンテナンスコスト・ランニングコストが多くかかることになります。そうした家は、快適性に問題を抱えるだけでなく、同時に資源をムダにしてしまいます。

これからわたしたちが採用すべきなのは、シンプルで長期間ノーメンテナンスな設備です。そして経年変化を楽しめる素材を厳選し、ムダのない暮らしを丁寧にデザインすることではないでしょうか。サスティナブルな家づくりは、暮らす人にとってもきっと満足できる家づくりになるはずです。

 

※お問い合わせフォームはこちら→https://s-machi.com/contact/
インスタグラムYOUTUBEをはじめました。

一覧に戻る
お問い合わせはこちら