前回までで、全てのパーツに関して左右のバランスを見、細かな削りや仕上げを少しずつ進めてきました。 いよいよ全体の組み上げです!!
いつもながらパーツを組み上げるところが一番緊張感あります (-᷅_-᷄๑) 多分、数ヶ月かけてデザイン・パーツを作り上げてきたから、絶対に失敗できない!という気持ちからくる緊張でしょう。
接着剤を入れてから意外と早く硬くなってしまうので、組み上げはスピード勝負ですo(`ω´ )o
↓ 接着剤を塗ってから、焦っているとつける箇所を間違えたりするので、必ず記号や数字で接着する箇所に目印を付けておきます。
数時間接着してから、オイル塗装をします!いつもは一番最後にオイル塗装をしますが、今回は布バンドがオイルを吸ってしまうので、オイルが乾いてから最後にバンドを貼る手順です。
業務用のタッカー(ホッチキスの強力版)でバンドを止めていきます。今回は横テープから始めました。
次に縦のバンドを交互にくぐらせながら編み込んでいきます! 最後の方になると、キッツキツで編むのが大変(;´д`) テープが25mm幅でぴったりに収まるはずが最後の1本を入れるのがすごく大変でした!
その後、同じ要領で座面も編んでいって完成です。厳密にいうと、テープがほつれないよう一本ごとに端はバーナーで炙って処理したり、ホッチキスの跡を隠す処理をしたりとありましたが、、、。
完成です!!。゚(゚´Д`゚)゚。
これを自宅のロフトに持っていくと、、、
こんな感じに!!ゆったり本を読める椅子に仕上がったと思います。 肘置きは、立ち上がるとき片側だけの方が使いやすかったので片側だけに!
↓ ちなみに前回触れた試作品との座り方の違いはこうなりました。
試作品では、あぐら全体を乗せる設計だったのですが、あぐらの半分を座面から降ろすことで、さらに楽な姿勢にできました。
2020年は、作業場のスツールを作るくらいしか まだ決めていませんが、引き続き楽しんで物作りをできたらいいなと思います!
追記:できましたね!まさにオンリーワンのデザイン。 座り心地よさそうですし、ロフトにもぴったり。ロフトで何をつくろうかと考えたり、発想のヒントになる本を眺めたり、いい時間ですね~